一般食および特別治療食を提供
病院給食は、病気の治療に必要だと考えられる食事で、食事療法の一環として位置付けられています。
医師の指示に基づき、管理栄養士が患者さんの状態に合わせて個別に栄養管理計画を立て、食事を提供します。
患者さんへの個別対応や療養食など複雑になりがちな業務を安全に、効率よく行い、仕込みの手間と時間を削減するための効果的な調理プロセスを導入します。
いわゆる普通食で、流動食から易消化の段階食と嚥下食などがあります。
栄養状態を良好に保ち、疾患治療に必要な治癒力の向上を目的としています。
病態に応じたエネルギー制限、たんぱく質制限、脂質制限、塩分制限、消化管庇護食等の食種区分があります。
制限を設けることで、直接的な疾患治療効果を高めることを目的とします。
施設内調理に比べて作業工程が削減できるため、より少ない工程で食事の提供が可能。
あらかじめ下ごしらえ調理された食材を納入し、現地で加熱調理→盛り付け→配膳→片付けのみ行う場合、
調理技術が必要なくなるため専用スタッフなしで食事を提供できます。
当社では2007年より同時調理を可能にするクックチルを導入、さらに作業効率をあげるため2015年には病院給食にニュークックチルを導入、
調理加熱した75℃以上の食材を急速に冷却し、90分以内にチルド状態(0~3℃)にし、チルド保存します。ご要望に応じて同時調理システムをご提案します。